短パルス発生技術の歴史 その2 モードロックはどのように始まったか:植田 憲一

番号 タイトル サブタイトル 項目 講師
1 短パルス発生技術の歴史:植田 憲一 1【その2 モードロックはどのように始まったか】 【はじめに】
レーザーの重要な機能の一つがジャイアントパルスを出すということです。
そこからランダムスパイク、Qスイッチ、パルス列、さらにはモードロックへと繋がります。
今回の講義ではモードロックがどのように始まったかということについて紹介していきます。

【モードロック技術と現在】
現在、皆さんが知っているモードロック技術というものはほとんどがKLM(Kerr Lens Mode-locking)です。しかし、KLMの機構を理解することが、モードロック技術を本当に理解することになるのだろうかというのが私の疑問です。
KLMそのものは、偶然の結果であったことを念頭に、どのように偶然が必然に変わっていったかということを議論にし、1960年代のHe-Neレーザーのモード競合研究から始めることにします。

【 Giant Pulseの発生】
当時の重要な追求課題となったGiant Pulse(短パルス高強度光)の発生に至るまで、
またいつからGiant Pulseを作るのかという研究が始まったかということについての解説です。

【 Q スイッチからモードロックへ】
前回の講義とも関係してくる、Q スイッチ技術とモードロックとの違いについての解説です。

植田 憲一
2 短パルス発生技術の歴史:植田 憲一 2【その2 モードロックはどのように始まったか】 【1960 年代初頭のモードロック研究】
【1960 年代のモードロック技術の状況】
【教科書とは異なるアプローチ】
【講義の流れ】
植田 憲一
3 短パルス発生技術の歴史:植田 憲一 3【その2 モードロックはどのように始まったか】 【モードロック発振とは?】
【モードロック以前 ノーマル発振中のモード相関】
【1962 年 HRL のルビーレーザー論文】
【ランプ空洞と偏光特性における不均一励起の影響】
植田 憲一
4 短パルス発生技術の歴史:植田 憲一 4【その2 モードロックはどのように始まったか】 【ランダムスパイクのモード解析】
【実験結果のまとめ】
【モード競合からアクティブモード同期へ】
植田 憲一
5 短パルス発生技術の歴史:植田 憲一 5【その2 モードロックはどのように始まったか】 【レーザーの共振器理論 Lamb のモード理論の確立】
【Bell 研究所におけるレーザー変調研究】
植田 憲一
6 短パルス発生技術の歴史:植田 憲一 6【その2 モードロックはどのように始まったか】 【Hargrove らによる見事なパルス列実験】
【S. HarrisによるFMモードロックの論文、実験と理論】
【初期のモードロック論文 1965 年】
植田 憲一
7 短パルス発生技術の歴史:植田 憲一 7【その2 モードロックはどのように始まったか】 【AOM で変調させた光を注入することでモードロックを実現した。】
【結合共振器内 AOM 変調によるモードロック】
【1965年 DeutschによるルビーレーザーのKDP変調の研究】
植田 憲一
8 短パルス発生技術の歴史:植田 憲一 8【その2 モードロックはどのように始まったか】 【受動的 Q スイッチとモード同期】
【Q スイッチルビーレーザーにおけるモード競合と自己ロッキング効果】
植田 憲一
9 短パルス発生技術の歴史:植田 憲一 9【その2 モードロックはどのように始まったか】 【クリプトシアニン、ガラスフィルターの影響】
【Qスイッチパルスの中にSelf lockingを観測した。】
【可飽和吸収色素の原理】
【KrF レーザー用可飽和色素アクリジンの吸収断面積と Γ 値】
【Nd:YAG レーザーと AOM モードロック】
植田 憲一
10 短パルス発生技術の歴史:植田 憲一 10【その2 モードロックはどのように始まったか】 【De Mariaによるガラスレーザーのモードロック研究 1963-1966】
【Nd:ガラスレーザーのモードロック発振】
【2 光子蛍光パルス幅計測法の論文】
【モードロック実験のまとめ】
【初期の論文を学んで、改めてモードロックレーザーとは何か?を考えよう】
【モードロックという現象はとても深い】
植田 憲一
11 短パルス発生技術の歴史:植田 憲一 11【その2 モードロックはどのように始まったか】 【質疑応答】 植田 憲一